みなさん、こんにちは!ウッチーです!😃
今回は、毎日の食卓に欠かせない「炊飯器」についてお話しします。
ごはんが自分好みに美味しく炊きあがると、食事時間がもっと楽しくなりますよね。
私の相棒とも言える炊飯器は、なんと10年も頑張ってくれています。でもそろそろ買い替えの時期かも……。
そこで今回は、炊飯器の歴史を振り返りながら、炊飯器の魅力を改めて一緒に確認していきたいと思います!

炊飯器の歴史
かまどの時代(〜1950年代)
昔は、どの家庭でもかまどを使ってごはんを炊いていました。
火加減はすべて手作業で、炊きあがるまで付きっきり。
ふっくら美味しいごはんを炊くには、経験と技術が必要でした。

ガス炊飯器の登場(昭和初期〜)
昭和初期には、ガスを使った炊飯器が登場しました。
電気よりも強い火力で炊けるため、ふっくらと甘みのあるごはんに仕上がるのが特長です。
さらに、短時間で炊けるのも魅力で、特に都市ガスが整備されている家庭ではよく使われていました。
ちなみに、私の実家でも昔はガス炊飯器を使っていて、あの香ばしい炊きたてごはんの香りを今でも懐かしく思い出します。
電気炊飯器の登場(1955年〜)
1955年、東芝が世界初の自動電気炊飯器(電気釜)を発売しました。
水とお米を入れてスイッチを押すだけで、誰でも簡単にごはんが炊けるようになったのです。
1970年代には「保温機能付き炊飯器」が登場。
炊飯と保温が1台で完結し、忙しい家庭の強い味方になりました。

IH炊飯器の登場でプロの味へ(1988年〜)
1988年、パナソニック(当時の松下電器)が世界初のIH炊飯器を発売。
IH(電磁誘導加熱)は、内釜全体をムラなく加熱できるため、お米がふっくら・つやつやに仕上がるのがポイントです。
その後は、圧力IHや土鍋釜、銅釜などさまざまな工夫が加わり、今ではお米の味や食感を細かく調整できる時代になりました。
現代の炊飯器 3つのタイプ
1. マイコン炊飯器
- 手頃でシンプル、基本機能で十分な方におすすめ。
- ヒーターで底から加熱するため、炊きムラが出やすいのが難点です。
- 価格は比較的安価で、1人暮らしや「炊ければOK」という方にぴったりです。
2. IH炊飯器
- 内釜全体を均一に加熱でき、ふっくらごはんが楽しめます。
- マイコンより少し価格は高めですが、毎日ごはんをしっかり味わいたい方におすすめです。
- ごはんの粒がしっかり立ち、甘みや香りも感じやすくなります。
3. 圧力炊飯器
- 炊飯中に圧力をかけることで、お米の芯まで熱が入り、甘みともっちり感がアップ。
- 保温性能も高く、冷めてもおいしさをキープできます。
- 価格は高めですが、「とにかくご飯を美味しく!」という方にはぜひ試してほしいモデルです。
番外編:圧力をかけない炊飯器
- 「あえて圧力をかけない」ことで美味しさを追求した炊飯器も登場しています。
- 例:三菱電機の『本炭釜』シリーズ。冷めても美味しいごはんを目指して開発され、粒立ちが良くふっくら仕上がるのが特徴です。
圧力だけが美味しさではなく、炊き方にもメーカーの哲学が現れるのが面白いですね。ですね。
いつか、圧力をかけないお米の味もじっくり味わってみたいです!
ますます進化する炊飯器事情
- 少人数向けの小容量タイプ
- おかず作りにも使える低温調理対応モデル
- スマホと連動して操作・予約ができるIoT対応機種
今の炊飯器は「ただ炊くだけ」ではなく、家族の人数やライフスタイルに合わせて進化しています。
もはやキッチン家電というより、食卓のパートナーとも言える存在です。

本日のうちの朝ごはんメニュー

今朝も10年選手の炊飯器が大活躍。
昨日炊いたごはんは冷めても美味しく、朝ごはんがちょっと嬉しくなる味でした。
- 冷めてもふっくら美味しい白ごはん(炊飯器で炊いたもの)
- ごぼうと豚肉のピリ辛炒め
- 副菜:きゅうりの塩昆布あえ、切り干し大根、ほうれん草のおひたし
- お味噌汁(えのきとわかめ)
副菜をあらかじめ多めに作り、野菜もしっかり準備していたおかげで、バランスの良い朝ごはんになりました。
まとめ
炊飯器は、毎日の食卓を支える「縁の下の力持ち」です。
長年愛用してきた我が家の炊飯器も、「炊きたての美味しさ」や「冷めても美味しいごはん」を届けてくれる、頼もしい存在でした。
そろそろバトンタッチの時期かもしれません。
今まで頑張ってくれたことへの感謝を込めつつ、次の炊飯器選びのヒントとして、この記事がお役に立てれば嬉しいです😊
次回は、私が愛用している炊飯器について詳しくご紹介しますのでお楽しみに!
・第1回:毎日のご飯がもっと美味しくなる!炊飯器の歴史とその魅力(今回の記事)
・第2回:10年使い続けた我が家の炊飯器!南部鉄器圧力羽釜の魅力とは?
・第3回:我が家の愛用炊飯器『南部鉄器 極め羽釜』が生産中止に?その背景とは?
※この投稿は、私の家庭での実際の出来事をもとに、AIのアドバイスも活用して構成しています。
コメント