みなさん、こんにちは!ウッチーです^_^/
キャベツは、ちょっとした工夫で普段の料理がぐっと美味しくなる野菜です。
今回は、キャベツの栄養をしっかり活かすための簡単な調理のコツを3つご紹介します。
「キャベツ料理をもっと楽しみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 生で食べて栄養をしっかり摂る
- 加熱は短時間で効果的に
- 油と一緒に食べるとビタミンKの吸収率UP⤴️
それでは、順番に見ていきましょう!
キャベツ調理のコツ3選
◆ 生で食べると栄養満点!
キャベツに含まれる栄養素の中には、熱や水に弱いものも多くあります。
だからこそ、できるだけ生で食べるのがおすすめです。
スライスしたキャベツは、さっと水にさらすだけでシャキッと食感が増し、えぐみも和らぎます。
忙しい朝でも、ほんのひと手間で、おいしく栄養もしっかり摂れる一皿に。
毎日の健康づくりに、ぜひ取り入れてみてください。
👍 キャベツのうれしいポイント
・ビタミンCが豊富✨
風邪予防や美肌づくりに欠かせない栄養素。
・コレステロール対策にも◎
悪玉コレステロールを減らし、生活習慣病予防にも。
・胃にやさしい食材🥬
「キャベジン」でおなじみのビタミンUが胃の粘膜を守ります。
⚠️ 食べ過ぎには注意!
キャベツにはシュウ酸や食物繊維が含まれており、摂りすぎるとお腹に負担がかかることも。特にお腹が弱い方は、適量を意識してバランスよく食べるのがポイントです。
💡 ワンポイントアドバイス:カルシウムと一緒に!
シュウ酸は、カルシウムと一緒に摂ることで腸内で結合し、体外へ排出されやすくなります。
これにより、腎臓や尿路の結石予防にもつながるといわれています。
朝食なら、キャベツサラダ+ヨーグルトの組み合わせがおすすめです😊
◆ 加熱するなら「短時間」で!
「加熱すると栄養が減っちゃうんじゃ…?」と思う方も多いですよね。
でもご安心を。短時間加熱なら栄養をしっかりキープできます!
✨レンジで簡単調理♪
キャベツ1枚(約50g)を耐熱容器に入れ、500Wで1分加熱するだけ!
芯は薄めにしておくとムラなく加熱できます。
手軽で栄養を逃がしにくいので、忙しい日にもぴったり。
↓レンジ加熱前:芯は薄くしておくと均等に熱が入り食べやすいです。

↓レンジ蒸しキャベツ:おすすめは「マヨネーズ&ポン酢」で食べる蒸しキャベツサラダです😊

◆ 油と一緒に摂ってビタミンKアップ!
キャベツに含まれるビタミンKは、油と一緒に摂ることで吸収率がぐんとアップ!
ドレッシングや炒め物にするだけでOKです。
- 血液を固める力をサポート
- 骨を丈夫に保つ
- 動脈硬化を防ぐ効果も期待できます
📌 キャベツの芯もおいしく活用!
捨ててしまいがちなキャベツの芯。
実は糠漬けにするとシャキシャキ食感でとっても美味しいんです!
筋が気になる場合は薄くスライスして使うと食べやすくなります😊
本日の「うちの朝ごはん」

今朝は、生のキャベツではなく、レンジで加熱したキャベツとかちりのおひたしにしてみました。
皆さん、「かちり」ってご存じですか?
うちの近所のスーパーでは、ちりめんじゃこより少し大きめで、しっかり乾燥された噛みごたえのある小魚のことを「かちり」と呼んでいます。
地域によって呼び方が違うかもしれませんが、うちではすっかりおなじみの食材です。
🍽️本日のメニューはこちら:
・冷めてもふっくら美味しい白ごはん
・目玉焼き・キャベツとかちりの胡麻和え・枝豆
・おでん(大根・がんもどき・こんにゃく)
・お味噌汁(油揚げ・人参・大根・キャベツ)
☘️ ちょっとした工夫
- 大根の茎がついていたら、味噌汁にプラス。
→ やわらかくなり旨みもアップ、食材をムダなく使えます。 - おでんは多めに作って、数日に分けて食べています。
→ 味がよく染みて、温め直すだけで立派なおかずに。
まとめ
キャベツは、栄養満点な野菜🥬です。
今回は、栄養をしっかり活かす3つのコツをご紹介しました。
- 生で食べて栄養をしっかり摂る
- 加熱は短時間で効果的に
- 油と一緒に食べるとビタミンKの吸収率UP⤴️
キャベツは手軽で栄養満点の優秀野菜。
生・加熱・油との組み合わせを意識すれば、毎日の食卓がぐっと健康的になります。
キャベツの力を生かすには、調理法も大切です。
次回は、そんなキャベツを“スープごといただく”という視点で考えてみたいと思います。
お楽しみに〜😊
- 第1回:キャベツの煮込みの基本(今回の記事)
- 第2回:煮込みスープ・朝ごはん活用編
- 第3回:鶏ハムポトフ・レシピ編
- 第4回:世界のスープをめぐる旅編
- 第5回:ロールキャベツ・レシピ編
※この投稿は、私の家庭での実際の出来事をもとに、AIのアドバイスも活用して構成しています。
コメント