みなさん、こんにちは。ウッチーです😊
季節の変わり目は、気温や湿度の変化で、体も心も少し揺らぎやすいもの。
そんなときに、じんわり染みわたるスープがあると、ふっと気持ちが和らぎますよね。
今日ご紹介するのは、キャベツをたっぷり使った、素朴なポトフ。
温かいスープをひと口ふくむと、冷えた体がじんわりほぐれて、気持ちもやさしくほどけていきます。
毎日の食卓に無理なく取り入れられる工夫や、私のちょっとしたコツもご紹介しますね!
キャベツスープのやさしい力
キャベツは、やさしい食材
キャベツは、加熱することで甘みが増し、消化吸収もしやすくなるやさしい食材です。疲れを感じる日や、食欲が落ちやすい季節の変わり目などにも、ほっと心と体を整えてくれる存在。
私はキャベツを芯ごと大きめにカットして煮込むことが多く、葉がバラけず見た目もきれいに仕上がります。玉ねぎも同じように芯を残して切ると、形が崩れにくくておすすめです。
素朴さが魅力のポトフ
そんなキャベツをたっぷり使ったポトフは、私のお気に入り。大きめにカットした野菜がごろっと入った素朴な見た目と、やさしい味わいが魅力で、よく作る定番スープです。
盛り付けのときは、芯からそっと外して食べる分だけをお皿へ。ふんわりと煮えたキャベツは、娘にも大好評なんです😊
スープごと、まるごと味わう
キャベツから出る栄養は、スープの中にもたっぷり溶け出しています。ビタミンCやカリウムといった水溶性の栄養素は、スープごといただくことでしっかり摂取できます。
さらに、キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)には、胃の粘膜を整える働きもあるとされています。スープまでまるごと味わうことが、体の内側からのケアにつながります🌿

本日のうちの朝ごはん
今日の朝は、昨日作っておいた「キャベツのポトフ」をいただきました。

本日のメニュー:
- 人参ご飯
- 豆腐とわかめの味噌汁
- ポトフ(キャベツ・人参・ジャガイモ・玉ねぎ・プチトマト・鶏ハム)
- 緑茶
ポトフは、キャベツにそのとき家にある野菜を合わせて、じっくり煮込んだだけのシンプルなスープ。
コンソメや鶏ガラスープで、やさしい味わいに仕上げています。
ひと工夫として、キャベツや野菜を軽く焼いてから煮ると、香ばしさが加わっていつもと少し違った風味に。
仕上げには、塩漬けしておいた鶏むね肉をのせて蒸し煮にするのが、わが家の定番です。
見た目は地味かもしれませんが、ひと口含むと、体にすっと染みわたるようなやさしい味。
朝の体をゆっくり目覚めさせてくれる、そんな一杯になりました☀️
季節ごとの楽しみ方
キャベツスープは、具材を少し変えるだけで、一年中楽しめます。
- 春: 新じゃが・新玉ねぎと合わせて
- 夏: トマト・ズッキーニでさっぱりと
- 秋: きのこを加えて香り豊かに
- 冬: ベーコンや根菜でコク深く
旬の食材と合わせることで、自然と体も整っていきます。

栄養を逃さない工夫
スープを作るときは、煮汁ごといただける調理法がおすすめです。
- スープを冷ますときは、蓋をして香りや栄養の蒸発を防ぐ
- ごはんやパスタを加えてリゾット風に
- 冷凍うどんを加えて朝のスープうどんに🍚
最後の一口まで、栄養もおいしさもまるごと楽しめます。
キャベツを長持ちさせる保存法
- 丸ごと保存: 芯に湿らせたキッチンペーパーを詰め、ラップで包んで冷蔵庫へ
- カット後の保存: 切り口をラップで密封、または保存容器に入れて乾燥を防ぐ
ちょっとした工夫で、キャベツが長持ちし、調理もグンと楽になります。
まとめ:ゆるやかに、整える時間を
季節の変わり目は、無理をせず、体をあたためながら過ごすのが一番。
キャベツスープは、そんな毎日にそっと寄り添ってくれるやさしい存在です。
食卓に湯気が立つだけで、心もふわっとほどけていく気がします。
朝のスタートにも、一日の終わりにも。
自分をいたわる時間に、ゆっくりと味わってみてください🍀
次回は、実際にポトフを作る様子と、鶏ハムを組み合わせたレシピをご紹介します。
どうぞお楽しみに〜😊
- 第1回:キャベツの煮込みの基本
- 第2回:煮込みスープ・朝ごはん活用編(今回の記事)
- 第3回:鶏ハムポトフ・応用レシピ編
- 第4回:世界のスープをめぐる旅編
- 第5回:ロールキャベツ・レシピ編
※この投稿は、私の家庭での実際の出来事をもとに、AIのアドバイスも活用して構成しています。
コメント