わが家の夏休み3本柱!万博・メルカリ・自由研究で大忙し!?

夏休み-メルカリ-美白-万博

皆さん、こんにちは!ウッチーです。
小学生の娘が夏休みに入り、わが家にもようやくゆったりとした毎日がやってきました。

とはいえ、のんびり過ごしているようで、毎日なんだかんだと動き回る夏。
今年は娘と一緒に【大阪万博】【メルカリ】【自由研究】という、わが家の“夏の3本柱”をテーマに、いろんな体験をしています!

今日は、その記録をゆるっと綴っていきたいと思います🌻


万博をめいっぱい楽しむ夏に!

花火から万博へ!恒例行事がシフトチェンジ

ここ数年、夏休み初日は豊橋の花火大会がわが家の恒例行事でした。
でも今年は、「大阪万博に行こう!」と決めて、花火はお休み。ちょっと寂しい気持ちもあるけれど、今年だけの特別な体験ができると思うとワクワクが勝ちました!

夏休み

実は…一度は諦めかけた万博

春の段階では、開幕直後に行くつもりで計画していた万博。
ところが、地区委員の役を引き受けた関係で、いったん断念…。でも夏休みに入り、再チャレンジできることに!これは嬉しい展開でした。

チケット購入に四苦八苦!AIが頼りでした(笑)

「夏休みパスポート」でお得にチケット購入!

  • 大 人:12,000円
  • 子ども: 3,000円
    合 計:15,000円

娘がギリギリで子ども料金対象だったのが本当にありがたかった!
でも、購入手続きは…意外と苦労しました。

わかれば簡単!でも親泣かせ?万博チケット購入の壁

実は万博チケットの購入には、「万博ID」というアカウントを一人ひとり作成する必要があり、さらにチケットの“受け渡し”という手続きもあります。
私は母のiPhoneで作業を進めましたが、娘のID作成から始まり、母の万博IDからチケットを娘に送って、送付用のURLをコピーし、娘の万博IDに再ログインしてチケットを受け取る…そして顔認証の登録まで、手順が多くて正直かなり混乱しました。

1回目は受け渡しに失敗してしまい、チケットが24時間で無効になってしまったのですが(泣)、AIに助けてもらいながら再チャレンジし、なんとか成功させることができました。

入場も“事前予約制”だった!

「朝早く並べば入れる」と思っていたら…なんと入場時間も予約が必要
最速の11時枠をギリギリで予約し、なんとか間に合いました。これから行かれる方はぜひご注意を!

万博-予約

メルカリで学ぶ “お金とモノの価値”

家にあるものが「お金に変わる」体験

この夏も、家の整理を兼ねてメルカリ出品をコツコツと。
出品・梱包・発送…なにかと作業は多いけれど、ちょっとしたお小遣い稼ぎになるし、家計的にも大助かり。

娘も興味を持ち始め、「梱包は任せて!」とやる気満々。
「1回100円ね」と報酬制にしてみると、仕事感覚も芽生えた様子で、頼もしくなってきました。


「自分で出品してみたい!」娘の挑戦

ある日、娘から「私も出品してみたい!」という申し出が。
正直、口を出したくなる気持ちもありましたが、ここはグッと我慢。

値段のつけ方、写真の撮り方、説明文の工夫などを自分なりに考えながら、楽しんで取り組んでいました。
「やってみて気づくこと」って、やっぱり大事ですね。


メルカリは“リアル経済”の入り口!

「売れた!」「値下げしたら売れた!」――
そんな声が聞けるのは、もう少し先かもしれません。

実は娘、最初の出品で「絶対すぐ売れる!」と信じていたのに、なかなか売れず…。
ちょっと苦いスタートになりました。

でもこの“思い通りにいかない体験”こそ、リアルな経済の入り口。
「どうすれば売れるのか」「どんな人が買ってくれるのか」――
そんなことを考えるようになってくれたら、親としては本当に嬉しいなと思っています。

これから、値付けや写真の撮り方、説明文の工夫など、少しずつ試行錯誤していく中で、
ただの「出品」ではなく、「自分のお店」みたいな気持ちで楽しんでくれたらと思います。

メルカリって、ただのフリマアプリじゃない。
自由研究とはまた違う、日常の中で「学び」が生まれる場所。
そんなふうに感じています。

メルカリ

娘の自由研究は…なんと「美白」!?

「サプリで変化を観察したい!」という意外なテーマ

娘から自由研究の相談があったとき、「美白をテーマにしたい!」と言われてビックリ。
ビタミンC入りのサプリを調べたうえで、「自分でそのサプリを試して、写真で変化を記録したい」。
そんなアイデアを話してくれました。


サプリとの付き合い方、親としての本音と提案

私は正直ちょっと心配…。
サプリに過剰な期待を持つのも、体に負担がかかるのも避けたいなと。

ちなみに、小学生のビタミンCの推奨摂取量は1日60〜100mg
これを超えて摂取しすぎると、お腹がゆるくなる可能性もあるそうです。

そこで、「まずは1包の4分の1くらいから始めてみたら?」と提案。
さらに「サプリだけに頼らず、ビタミンCが豊富な食材も食べようね」と話しました。
ピーマン、ブロッコリー、イチゴなど、身近なものでも十分効果がありそうです。


話し合いの末にたどり着いた“併用案”

最初は意見が平行線でしたが、娘の意欲も尊重したい。
そこで、「サプリ+食事」で記録を取りながら進める“併用案”でまとまりました。

自由研究が、単なる実験ではなく「自分の体や健康を知るきっかけ」になってくれたら嬉しいなと思っています。

サプリと食事

最後に

親子で向き合う、わが家の夏

子どもの興味や好奇心を大切にしながら、親としてどう関わるか。
悩んだり迷ったりしながらも、こうして毎日一緒に向き合っていく中で、親子の距離が少しずつ近づいているような気がします。


皆さんのおうちの夏休みは?

わが家の2025年夏休みは、

  • 万博でワクワク
  • メルカリで実践
  • 自由研究で学び
    という、ちょっと盛りだくさんな夏になりそうです(笑)

みなさんのおうちでは、どんな風に夏を過ごしていますか?
よかったらコメントやメッセージで教えてくださいね♪

※この投稿は、私の家庭での実際の出来事をもとに、AIのアドバイスも活用して構成しています。

コメント