高くても大丈夫!キャベツを無駄なく使い切る調理のコツ3選!【第1回】

うちの朝ごはん_10 うちの朝ごはん

みなさん、こんにちは!ウッチーです^_^/

最近キャベツ、「ちょっと高いな〜」と思いませんか?でも、だからこそ1玉を無駄なく使い切って美味しく健康的に楽しみたいですよね!

今回は、キャベツの栄養をしっかり活かすための簡単なコツを3つご紹介します。「もっとキャベツを使いこなしてみたい!」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

キャベツ調理のコツ3選!
  1. 生で食べて栄養をしっかり摂る
  2. 加熱は短時間で効果的に
  3. と一緒に食べるとビタミンKの吸収率UP⤴️

それでは、キャベツの体に嬉しい効果を、たっぷりお届けします。

キャベツ調理のコツ3選!

生で食べると栄養満点!

キャベツの栄養は、実は熱や水に弱いものが多いんです。だからこそ生で食べるのが一番オススメ!

👍良いポイント

  • ビタミンCたっぷり:風邪予防や肌の健康維持に◎
  • コレステロール対策:悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化リスクを軽減
  • 胃にやさしい:「キャベジン」として知られるビタミンUが胃潰瘍や十二指腸潰瘍を防ぎます。

👎気をつけたいポイント

  • 食中毒に注意⚠️:新鮮なものを選びましょう。
  • 食べ過ぎに注意⚠️:キャベツに含まれるシュウ酸や食物繊維は、摂り過ぎるとお腹に負担がかかるので適量を意識して。ちなみに、シュウ酸はカルシウムと一緒に摂ると安心!牛乳やチーズと一緒に食べるのもオススメ。

加熱するときは「短時間」がコツ

キャベツを調理すると栄養が減っちゃうんじゃ_?

ご安心を!短時間の加熱なら、栄養をしっかり残せます。

レンジで簡単に♪

キャベツ1枚(約50g)をレンジ対応容器に入れて、500Wで1分加熱するだけ!手軽で栄養も逃がしにくいので、忙しい日にもおすすめです。

↓レンジ加熱前:芯は薄くしておくと均等に熱が入り食べやすいです。

キャベツ_01

↓蒸しキャベツサラダ:マヨネーズにポン酢

キャベツ_02

油を使って栄養吸収UP

キャベツに含まれるビタミンKは、油と一緒に摂ると、吸収率がグンとアップします。ドレッシングをかけたり、炒め物にするだけでOK🤭

ビタミンKの嬉しい効果

  • 血液を固める力をサポート
  • 骨を丈夫に保つ
  • 動脈硬化のリスクを減らす

キャベツの芯の活用法

実は、キャベツの芯も捨てずに使えます!くり抜いた芯を糠床に漬けることで、シャキシャキ感とキャベツ本来の味を楽しめます。芯周りの筋が気になる場合は薄くスライスすると食べやすくなりますよ😊

まとめ

キャベツは、栄養満点な野菜🥬です。今回は、栄養をしっかり活かす3つのコツをご紹介しました。

キャベツ調理のコツ3選!
  1. 生で食べて栄養をしっかり摂る
  2. 加熱は短時間で効果的に
  3. と一緒に食べるとビタミンKの吸収率UP⤴️

キャベツを上手く活用して、美味しく健康的な毎日を過ごしましょう^_^

次回は、「キャベツの煮込み調理のポイント」をご紹介しますので、お楽しみに〜!😄

コメント