ピーマンの種も食べよう!栄養価と美味しい調理法をご紹介

うちの朝ごはん_37 うちの朝ごはん

みなさん、こんにちは!ウッチーです😊

みなさん、ピーマンって種を取って食べるものだと思っていませんか?私もずっとそう思っていました。でも最近、種を食べても美味しいって聞いて試してみたら、驚くほど美味しくてびっくり!

実は、ピーマンの種にも栄養がたっぷりなんです。今日は、ピーマンを美味しく食べるコツと栄養についてご紹介しますね。

🌸ピーマンを美味しく食べるコツ

じっくり火を通す

ピーマンは火を通すことで、甘みが引き出されます。生だと少し苦味が強いですが、加熱すると甘くなって食べやすくなりますよ。

油と一緒に調理する

ピーマンは、肉や油との相性が抜群!炒め物や焼き物にすると、香ばしさが加わり、さらに美味しくなります。

生で苦味を楽しむ

生で食べるのもOK!繊維を断ち切る方向に薄くスライスして、お好みのドレッシングをかけて食べると、ピーマンの苦味が癖になりますよ。

🫑ピーマンの栄養素

ピーマンやパプリカは実は唐辛子の仲間で辛みのないもの。ピーマンは少し苦味がありますが、ビタミンCだけでなくカロテンも豊富に含まれています。栄養満点で、体にも嬉しい効果がたくさんあります!

ビタミンC

熱に強く、シミやそばかすの予防に役立ちます。

βカロテン

抗酸化作用があり、老化防止や免疫力アップ、がんの予防にも効果が期待されています。

ビタミンE

血行を良くし、血管の老化を防ぎます。

カリウム

血圧を下げたり、むくみを防ぐ効果があります(腎臓に問題がある方は摂取に注意)。

ピラジン

ピーマンの種とワタに豊富に含まれていて、血液サラサラ効果が期待できます。

🍽️ピーマンのレシピ

肉詰めや野菜炒め、ナポリタン、丸焼きなど、甘味が引き出されたピーマンは娘も大好きです。今日はその中から、種ごと美味しく食べられるレシピをご紹介します。

ピーマン

ピーマンとシラス炒め

材料

  • ピーマン 2個
  • しらす 適量
  • 創味つゆ 大さじ1
  • みりん 小さじ2
  • お酢 小さじ1
  • 塩 少々
  • サラダ油 小さじ1/2
  • 胡麻油 適量

作り方

  1. ピーマンのヘタを取り、種ごと繊維に沿って切ります。
  2. フライパンにサラダ油を入れ、ピーマンを炒めます。
  3. 調味料を加えてしらすも投入。最後にお好みで胡麻油を加えて完成!

🌟まとめ

ピーマンは種ごと食べることで栄養価がアップし、健康にも良い影響を与えます。加熱すると甘さが増し、いろいろな料理に使える万能な食材です。新鮮なピーマンなら、ぜひ種を無駄にせず食べてみてくださいね!

ただし、茶色くなってしまった種やワタは美味しくないので、取り除いてください。苦味が苦手な方はじっくり火を通して、苦味がお好きな方は生や手早く炒めて食べるのもおすすめです!

コメント